こんばんは!!!
今日のメインは中山記念しか予想、馬券購入していませんでしたが阪急杯、中山記念どちらもしっかり荒れていましたね。阪急杯に至っては3連単280万馬券というものでしたし、1番人気がどっちも馬券内か飛ぶという悲惨な出来事が起こりました。そしてなおかつ2着馬には地方出身の馬がどちらにも共通していました。
こんなことが起こり得るのが競馬。武幸四郎騎手がラストだからと言って馬が走ってくれるわけでもなく、1,6倍という断然人気に押されていても馬券にも入れないということもある。断然1番人気の川田騎手には気をつけろ!そんな感じでしょうか?
今週負けたからといってくよくよしている場合ではありません。来週は弥生賞、チューリップ賞、オーシャンSと3つの重賞があります。やはり気になるのは弥生賞とチューリップ賞。3歳牝馬のチューリップ賞と、3歳混合の弥生賞。
どちらも今年のクラシックを予想する上で外せないレースですね。そして今回はチューリップ賞をまず見ていきたいと思います。
阪神競馬場で行われるチューリップ賞、年末に行われた2歳G1の阪神JFと同じ舞台で行われるこのレース。すでに引退してしまった昨年のオークス馬シンハライトと桜花賞馬ジュエラーが初めて激突した舞台。このレースをハナ差で制したシンハライトは次走の同じ舞台、桜花賞でジュエラーにハナ差で負かされる。
シンハライトとジュエラーの繰り広げたチューリップ賞、桜花賞の激闘を思い出す競馬ファンの方も多いのではないだろうか!?
クラシックに直結するレースになる。今年の登録馬には阪神JFで優勝した怪物の娘ソウルスターリングや2着馬リスグラシューなどが登録しています。
それでは登録馬を見ていきましょう。
怪物フランケルの娘は無敗でこの舞台に挑む。昨年の優勝馬シンハライトは3走目でこのレースを制覇。1番人気に推されたジュエラーをハナ差交わして優勝。ソウルスターリングは次走が4走目。2走前のアイビーSで負かしたペルシアンナイトがアーリントンカップを3馬身差で完勝。ともなればやはりこの馬の実力最上位は変わりない。
前走は大外枠に加え出遅れというわかりきった敗因がある。上がり最速を出したものの負けは負け。リスグラシューは次走5走目、早速前走の借りが返せる舞台となった。鞍上が誰になるのかも注目したいところだ。
アロンザモナ
重賞でのレース経験はないが前走の紅梅賞(OP)は昨年はシンハライトがここからの臨戦で優勝。重賞実績がないからと言って簡単にきってしまうのは早いだろう。
エントリーチケット
この馬も重賞でのレース経験はないが前走アロンザモナと同じ紅梅賞で2着。それまでも馬券を外さない安定した走りをしている。ここも鞍上に誰を迎えるか楽しみにしたいところだ。
ミリッサ
シンハライトの半妹に当たるこの馬。デビュー当初から注目されていたが前走のエルフィンSで上がり最速を出しながらも3着。もちろん目標は桜花賞だろうが主戦のルメールはソウルスターリングに乗るだろうからここも鞍上が誰になるか楽しみだ。
中心となるのはこのあたりでしょうか?過去10年で1,9倍以下に支持された馬は馬券を外していない。また5頭中4頭が優勝を果たしている。あまり荒れるレースではないことは確かだ。
しかしその中でどの馬が穴馬かを考えるのが面白いですね。今週の分を来週取り返せるようにしっかり予想していきたいと思っております。